冷暖房効果を高めてくれる断熱材。その仕組みとは?

断熱材の仕組みについてご存知ですか?
気密性を高め、性能の良い省エネ住宅をつくるために断熱材は欠かせないものです。
冷暖房の効率が良い省エネ住宅を作るためにも、断熱材の仕組みについて知っておきましょう。
目次
断熱材の仕組みとは?
熱伝導率という言葉を聞かれたことはあるでしょうか?物体の熱の通しやすさを数値にしたものです。
物体によって熱伝導率は違い、熱伝導率が高いほど熱が伝わりやすく、低いほど熱が伝わりにくくなっています。
つまり熱伝導率が低い物質ほど断熱性能が高いと判断できます。
そして断熱材は、熱伝導率の低い素材を使うことにより、家の外から家の中へと熱が伝わるのを抑制するという仕組みです。
例えばコンクリートや金属は熱伝導率が高く、熱を伝えやすい物質。反対に熱伝導率が低いのは、空気です。
そのため、断熱材には空気を多く含ませたものを使用するのが一般的となっています。
断熱材とは「熱を断つ」と書きますが、実際には空気の熱伝導率の低さを利用して「熱が伝わるのを遅らせる」というものになります。
断熱材の種類
断熱材は大きく分けて「繊維系」と「発泡系」の2種類があります。
繊維系の断熱材は、ガラスを溶かして繊維状に加工した「グラスウール」という断熱材が日本では広く使われています。
「グラスウール」は比較的安価で、軽くて加工がしやすい点がメリット。
デメリットは、湿気などによって断熱性能が落ちてしまうことです。
発泡系の断熱材は、プラスチックを発泡させたもの。
身近は素材としては、発泡スチロールと呼ばれる素材があります。冷凍した食品の保冷などに使われていますね。
発泡系の断熱材は、耐水性があり変形しにくいことがメリット。
デメリットとしては比較的価格が高いことですが、断熱性能は長続きします。
まとめ
冷暖房効率を高め、省エネのために重要な断熱材の仕組みについて解説しました。
断熱材以外にも、省エネ住宅のために大切なことはたくさんあります。
家の断熱性能や省エネ住宅について気になる方は、ぜひ一度専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!