KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
耐震性を高めるための間取り検討の重要性!大事なのは直下率の高さ
自由度が高くて間取りも自分たちの要望を反映した設計を提案できるのが注文住宅です。
打ち合わせが進むと間取りについて設計士や施工業者と打ち合わせをします。
地震大国に住む私たちが家を持つ時、家の耐震性を気にする方も多いと思いますが、実は間取りは耐震性と非常に関係が深いのです。
「直下率」をご存知ですか?
1階と2階の平面図を重ね合わせた時に、柱や壁が一致する割合が多ければ多いほど耐震性に優れているといえます。
例え理想の間取りがあっても、直下率が極めて低いと耐震性に影響が出てしまい、建てて住むには危険な間取りになる恐れがあるでしょう。
また、直下率が低いと横架材(おうかざい:梁・桁・胴差し・土台といった水平方向(横)に架ける部材のこと)の強度にも影響が出ます。
直下率が低いということは、横架材を支える柱や耐力壁が少ないということなので、横架材が重さに耐えられずにたわんでしまう可能性があるのです。
横架材がたわんでしまうということは、床が凸凹になる床の不陸という現象が生じたり、開き戸や引き戸などの建具の開閉の際に床が引っかかってしまったりと生活する上での問題も出てきます。
また、直下率が高いからと安心できない場合もあります。
総合的にみれば直下率が高くても、間取りの一部分の直下率が低くなっているとその部分がもろいため地震が生じた時にそこから崩れる恐れもあるでしょう。
全体的にバランスよく直下率が高いことが耐震性に優れた間取りであるといえるのです。
1階と2階の間取りを別々に検討し、耐震性などのすり合わせをせずに工事を開始するというケースもあり、その場合は直下率が低い恐れがあります。
直下率は低くても50%はあることが望ましく、直下率が50%を下回るようなら間取りの見直しが必要です。
木造住宅は特に間取りを自由に検討できる部分も多いですが、耐震性能など高い性能の家を建てたいのであれば直下率を意識し、間取りの要望と構造性能をバランスよく検討することが鍵となってきます。
先述したような、1階・2階を別個に検討し、検証もしないまま施工する業者は実際にいますので、そのような業者には注意して施工業者を選びましょう。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND