日本は、冬は乾燥がひどいですが夏は逆に湿度が高くジメジメとしています。
湿気が高いとより暑さが不快に感じてしまいますよね。
また、湿度が高いと食物にカビが生えやすくなったり、家の中にダニなどの害虫が発生しやすくなったりしてしまいます。
カビが体内に入ると、アレルギーの原因となってしまうことも。
さらに、湿度が高いとうまく発汗できず、体温調節がうまくいかず体に熱がこもってしまいます。
そうすると熱中症になるリスクも上がってしまいます。
このように、様々な悪影響をもたらす夏場の湿気。
そこで、この記事では夏に大切な湿気対策についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

エアコンや除湿機を使わなくても、例えばこんなアイテムを使えば湿気対策になります。
特に日本では、昔から家を守るために炭が使われ、湿気対策として床下に炭を入れていました。
炭は湿気を吸い取るだけでなく、嫌なニオイを吸着してくれる脱臭作用もあります。
また、凍らせたペットボトルを室内に置いておくだけでも、空気中の湿気が結露してペットボトルにつくため湿気対策になります。
除湿機を使う前に、これらのアイテムを試してみてもいいかもしれません。
家を留守にするときは、戸締まりをして家を閉めきってしまうため、特に湿気がたまりやすくなります。
気になるときは、次のような対策を取ってみるのがおすすめです。
- 部屋のドアや押し入れを開けておく
- 換気扇をかけて出かける
- 換気扇の前にものを置かない
ドアなどを開けた状態で換気扇をつけていると、空気が動き湿気が室内にたまるのを防ぐことができます。
また、外の空気と入れ替える事もできますが、換気扇の前にものを置いていると空気の流れに影響が出るため、換気扇の前にはものを置かないようにしましょう。

家にいるときには、次のような湿気対策がおすすめです。
- 除湿機をつける
- 食器洗いをしているときも換気扇を回す
- 布団は少し置いてからしまう
- 結露をこまめに拭き取る
湿気対策に一番効果的なのは除湿機です。
つけっぱなしでなくても、朝や寝る前につけるようにすると湿気の不快さが減るでしょう。
換気扇は、火を使うときだけでなく食器洗いをしているときも回すようにすると、水による湿度の上昇を防いでくれるでしょう。
また、結露は放っておくとカビの発生にもつながってしまいます。
気づいたときにこまめに拭き取るようにしましょう。

少しのことに気をつけるだけで、不快な湿気を対策することができます。
身近な湿気対策を試して、夏のジメジメした暑さを乗り越えましょう。
夏場でも快適に過ごせる家づくりがしたいと思われたら、ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!