KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
足が不自由な方が快適に暮らすためのポイントとは?バリアフリー住宅の土地探し
近年、バリアフリー住宅が注目を集めています。建てた家を後からバリアフリーにするには、大幅な工事が必要となってしまいます。将来の生活を考えると、家を建てるときからバリアフリー住宅にしておく方が望ましいでしょう。
さらに、後からバリアフリー住宅にしようと思っても周辺環境は変えられません。最初から、バリアフリー住宅に適した土地選びをするのがおすすめです。
この記事では、バリアフリー住宅を建てる際の土地選びのポイントをご紹介します。
足が不自由な方が出かけるためには、公共交通機関が使いやすいことが大切です。家から駅までのルートを確認し、段差や階段がないか、車いすでも通れるかを確認しておきましょう。勾配の激しい坂道や、歩道のない道があるルートは車いすでは危険が伴います。
また、ルート上の車や自転車、歩行者の通行量も見ておきましょう。
日常生活を送るにあたって利用する近隣施設が、バリアフリーに対応しているかどうかも確認しましょう。
バリアフリーで利用しやすいコンビニやスーパー、病院などが近くにあると安心ですね。逆に、そういった施設が近くにあってもバリアフリーに対応していなければ利用しにくくなってしまいます。
車いす利用者が使いやすい家を作るには、ある程度余裕をもった土地の広さが必要になります。例えば、車いすを使う方が自動車に乗り降りする際には、自動車の横に車いすを置くためのスペースが必要です。
また、玄関にはスロープを付けることが望ましいため、玄関前にもある程度のスペースが必要です。車いすで出入りしやすいように、玄関も広めに作るほうが望ましいでしょう。こういったスペースを確保するために、ある程度広い土地を探す必要があります。
土地を探す際には、実際に現地に行って見てみるのがベストです。
ですが、特に足が不自由な方にとってはなかなか難しい場合もあるでしょう。いくつか候補がある場合など、見に行く時間もなかなか取れないかもしれません。
そんなときは、バリアフリーマップも活用してみましょう。バリアフリーマップは、バリアフリー対応施設やトイレの有無、段差の有無などのバリアフリー情報がまとめられているものです。自治体がまとめて発信しているものや、ユーザーの声を集めたアプリなどがあります。
バリアフリーマップに関連するアプリはいくつかあり、情報が得られやすいというメリットの反面、問題点もあります。情報が分散され集約されておらず情報が1ヶ所に集約されていないため、必要な情報にたどり着けないということもあるでしょう。
また、都市部はユーザーも多くたくさんの情報が集まりますが、地方の情報は集まりにくいという現状もあり、地域差があるのも課題と言えます。駅や公共施設のバリアフリー情報はあっても、そこにいくまでの道路や歩道のバリアフリー状況は見落とされがちです。道に関しても、ガタガタで車いすでは通りにくかったり、車いすでは進めないような急勾配の坂道など様々なバリアがあることも。
最近のアプリには、利用者が情報を書き込めるものもあるようなので、今後ユーザーによってより情報が集まり利用しやすいマップになっていくといいですね。
バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉が普及してきていますが、まだまだ社会にはバリアとなるものが残っています。バリアフリーマップなどの便利なものも出てきていますが、情報としては不十分な部分もあります。特に土地探しの際には、実際に見てみないとわからない部分もあります。
候補地が見つかったら、足が不自由な方も一緒に周辺を散策して実際に見てみるのがおすすめです。バリアフリー住宅を建てる際には、土地探しから住宅のプロに相談するのもおすすめですよ。ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND