「一次エネルギー量」は省エネの重要な基準

目次
考えられる将来の住宅とは
「平成25年度省エネ基準」をご存知でしょうか。
これは、現在の日本で最新の省エネ基準のことで、2020年以降に建てられる家にこの基準を適合させることが義務づけられています。
平成25年度省エネ基準の算定方法の中は2つの大きな区分に分かれ、「外皮の断熱性能」と「一次エネルギー消費量」のどちらかです。
今回は「一次エネルギー消費量」についてご紹介いたします。
住宅省エネ性能は省エネ基準を満たすことで評価される
一次エネルギーと二次エネルギーの違いはご存知でしょうか。
一次エネルギー
:火力・水力・太陽光などの自然エネルギーのこと
二次エネルギー
:都市ガスや電気のように一次エネルギーを変換・加工したエネルギーのこと
一次エネルギー消費量は、二次エネルギーである電気やガスを使った機器類(冷暖房設備、空調、給湯器など)が消費したエネルギーを合計した数字になります。
家を建てる際、給湯器などの設備を全て選んで計算した結果を「設計一次エネルギー消費量」といい、省エネ基準で求められる「基準一次エネルギー消費量」を下回れば基準をクリアしていることになります。
省エネ基準では、実際に使用予定のエネルギー量も数値化することで、性能評価を行っているのです。
一次エネルギー消費量を削減する重要性
かつてオイルショックを経験した日本は、それ以降化石燃料の消費量が増え続けている現状です。
有限でもある化石燃料を使い続けることは、資源が常に不足し海外の輸入に頼るしかない日本ではリスクともいえます。
国では一次エネルギー消費量を抑えることで、化石燃料消費量の削減を目指し、「住宅のネット・ゼロ・エネルギー化」を目標として掲げています。
そのため、住宅の断熱性能と同じくらい、一次エネルギー消費量の抑制も省エネ基準では重要視させているのです。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!