木の香りに包まれて入浴。檜風呂のメリット・デメリットとは?

ヒノキのいい香りに癒やされる檜風呂。
檜風呂に憧れのある方もいるのではないでしょうか。
自宅に檜風呂があったら、入浴時間が特別な癒しの時間になり、毎日温泉気分で日々の疲れが癒されそうですね。
ですが、檜風呂を自宅に作るのにはデメリットもあります。
きちんとデメリットを把握しておかないと、後悔してしまうかもしれません。
そこでこの記事では、檜風呂のメリットとデメリットをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
檜風呂のメリット
檜風呂の一番の魅力は、ヒノキ特有のいい香りと木の肌触りです。
ヒノキの香り成分に含まれている「アルファピネン」「トルネオール」という物質にはリラックス効果があります。
まるで森林浴をしているかのようなリラックス感を得ることができるでしょう。
また、ヒノキに含まれる成分には高い防虫作用や殺菌作用があります。
消臭作用もあるため、臭いや菌の繁殖を防ぎ、浴室を清潔に保つことができます。
また、ヒノキは水に強く、調湿効果もあります。
湿気がこもりがちな浴室ですが、檜風呂なら湿気を吸湿してくれますよ。
檜風呂のデメリット
檜風呂は一般的なFRPや人工大理石の浴槽に比べ、こまめなお手入れが必要になります。
湿気に強く、殺菌・消臭作用があるヒノキですが、濡れたままで放置するとカビやぬめりが発生してしまいます。
お手入れせず放置してしまうと、檜風呂の寿命が短くなってしまうでしょう。
また、水垢による変色にも注意が必要です。
檜風呂を使ったあとは、あまり時間を置かずに掃除し、やわらかい布で水気を拭き取りしっかり乾燥させるようにしましょう。
少し手間かもしれませんが、こまめにお手入れすることで、きれいな状態で長く檜風呂を楽しむことができますよ。
まとめ
森林浴のような癒しを感じられる檜風呂。
ヒノキは天然素材なので、こまめなメンテナンスは欠かせません。
ですが、こまめにお手入れすればその分愛着もわき、より大切な癒やしの空間となるでしょう。
こだわりの詰まった理想のバスルームを作りたい方は、ぜひ一度住宅の専門家にご相談ください。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!