KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
長年住宅の仕事している私が自宅に採用して良かったモノ
倉敷・岡山で建築家と創るデザイン住宅を建築している、建房の小林史(の方)です。
ずいぶん涼しく感じられる日が増えて来て、目下、休日は観葉植物の冬支度に勤しんでおります。
最近人気の『塊根植物』我が家にも色々と居るのですが、もともと暑い地域の植物なので寒さに弱いので冬はリビングにお引越しです。
さて、今日はそんな私の自宅で採用して良かったと思うものをご紹介しようかと思います
住宅性能が悪いのをわかっていながら、憧れの古民家を購入してしまった私ですが、
良かったモノ① キッチン水栓 SANEI SUTTO https://www.sanei.ltd/library/products/sutto/index.html
※我が家の写真は見苦しいのでウッドワンさんホームページより
キッチン自体もウッドワンさん採用させていただいたのですが、この水栓、見た目の独特のオシャレ感だけでなく、ノズルが外れてけっこう伸びる優れもの。
シンクの掃除も隅々まで水を持って行けるだけでなく、作業カウンターの上にも届くので、お鍋をシンクに置かず、カウンター上に置いた状態で水注げてしまうので、コンロにかける前に鍋底拭いたりしなくていいので私的に快適です(鍋に直接目分量で水入れるタイプの人に限る快適さの可能性も…)
私は圧力鍋でお米も炊くので、洗う前に水をしばし溜めておくのにもシンクの場所取られなくて便利ではあります。
また、水を出すためのレバーが、マットで指紋が付きにくい素材感や、水栓金具本体が濡れにくいので水栓のお手入れも楽です。
良かったモノ② ペット用フロア 東洋TEX CanvaS https://www.toyotex.co.jp/flooring/canvas/
今までリフォームなどで何度かペット用フロアをお客様が採用されてきたのですが、滑りにくいと説明書きがあっても滑るというご連絡が来て、滑り止めのワックスをかけさせて頂くということもあったりしたことがあるのですが、こちらのフロア、採用して良かったのが、
犬猫が滑らない、長時間水がこぼれても染みず掃除しやすい(プリントのフロアは水がこぼれているのに気付かず放置すると表面のシートが白くなってしまったりすることがある)
プリントフロアだけれど、溝を深く加工してあるのでプリント感が薄く見た目がいい。
割と、犬と猫が追っかけっこをしているのですが、既存の無垢の縁側は滑ってしまうのですが、リフォームでこのフロアを貼った場所は滑らないので、最近、ワンちゃんと暮らすお客様にはおススメしているフロアです。
良かったモノ③ トイレ Panasonic アラウーノS https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/alauno-s160/
掃除が楽&ウォシュレット部分。この2点で個人的にはアラウーノがイチオシです。
本体自体も陶器ではなく有機ガラス系の素材ということで汚れを放っておいてしまっても染みつきにくいので、目立った汚れが無ければ食器用洗剤で泡洗浄してくれるのでお掃除そんなにしなくて良いですし、便座も継ぎ目が少なく拭きやすい。
何より、他社さん製品に比べて、ウォシュレットのノズルの出入り口の位置が高く、角度も高く設計されており、ノズル本体もステンレスなので、ノズルのボックス内が汚れたり、汚れたのが掃除しにくいみたいな事態も無く、ウォシュレットをよく使うタイプの人間としてはそこの安心度が高いです
洗濯で一番面倒だったのは、濡れた服を広げてハンガーにかけて干す。この過程だったんだな。たたむことの方が面倒だと思ってたけどそうじゃなかった。
と思わされました。案外、薄手のものも厚手のものも一緒に回してしまってもちゃんと乾くので私は悩まず1回で全部回してしまってます。タオルもふわふわに仕上がるのと、何よりペットの毛が取れるので、以前みたいに仕事に行く前に服に粘着テープをコロコロしたりしなくて良くなったので、ペットの抜け毛が服に付くのに悩まれている方にもおススメです。
逆に長年この仕事をやっていても、後悔したこともいくつかあるのですが、またの機会に。
最近たまにnoteにてブログ的なものを書いておりますので良かったらこちらもどうぞ
https://note.com/kenbo_okayama