長期優良住宅の“本質”について考える | 岡山で注文住宅のかっこいいデザイン・設計施工なら建房
性 能

長期優良住宅の“本質”について考える

 

こんにちは。

倉敷・岡山で建築家とおしゃれなデザイナーズ注文住宅を建てている建房の小林(史)です。

 

今回のテーマは「長期優良住宅」です。

 

最近では多くのメーカーも当然のように「長期優良住宅」を取得しており、実際に認定戸数は右肩上がりです。

しかし、長期優良住宅の“本質”を考えれば、必ずしも「長期優良住宅にすべき」とはいえません。

 

「長期優良住宅」とは

 

長期優良住宅制度は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅の建築・維持保全に関する計画を認定するものです。現在、新築される一戸建ての約25%が長期優良住宅の認定を取得しています。

 

長期優良住宅とは、次の5つの措置が講じられている住宅を指します。

 

  1. 長期に使用するための構造および設備を有していること
  2. 居住環境等への配慮を行っていること
  3. 一定面積以上の住戸面積を有していること
  4. 維持保全の期間、方法を定めていること
  5. 自然災害への配慮を行っていること

 

(出典:一般社団法人住宅性能評価・表示協会

 

認定基準は、劣化対策や耐震性、省エネルギー性など10項目。着工前、着工後の申請や点検とともに、建築後も30年以上にわたって維持保全における定期的な点検と調査、修繕、改良、記録が求められます。

 

長期優良住宅は「長期保証」ではない

 

(出典:住宅産業協議会

「長期優良住宅=長期保証」と捉えている方も少なくありませんが、両者は別物です。

 

長期保証というのは、工務店やハウスメーカーが付ける住まいの「保証」。長期優良住宅は、先述通り法律に基づいた「認定」。混同しやすい理由は、いずれも住宅産業協議会による「住まいのメンテナンススケジュール」に基づいて考えられているからです。

 

このスケジュールが、長期認定住宅のリフォームの目安にも、あらゆるメーカー・工務店の長期保証の目安にもなっています。

 

長期保証で注意しなければならないのは「60年保証」や「100年保証」には“要件”があることです。要件とは、たとえば「20年後にこの設備を交換する」「30年後にリフォームする」といったもの。つまり、定期的な修繕やリフォーム、メンテナンスが長期保証の前提になってくるわけですね。

 

ただ、リフォームや修繕をすれば、保証が伸びるのは当然のこと。私はリフォーム業界にいたこともあるので……この辺りはちょっとずるい仕組みだな(ボソッ)と個人的には思います。

 

長期保証については、しっかりと内容や要件を確認し、数十年後に決して安くない費用をかけたリフォームや修繕ができるのか?あるいは保証を伸ばすためにやるべきなのか?冷静になって考えてみてください。

 

「長期優良住宅」は必ずしも優遇が大きいわけではない?

 

(出典:一般社団法人住宅性能評価・表示協会

 

長期優良住宅には、様々なメリットがあるとされています。しかし、メリットといわれるものの“本質”を見るようにしましょう。

 

たとえば、上記にある「地域型グリーン化事業」という補助金は、予算枠が非常に少ないので抽選のような状態になってしまっています。

 

また、フラット35の金利優遇は、長期優良住宅でなくとも「認定炭素住宅」でも受けられます。そもそも今は圧倒的に変動金利を選択する方が多いものですので、これらが本当に自分たちにとってメリットがあるのかという“本質”を考える必要があるでしょう。

 

(出典:一般社団法人住宅性能評価・表示協会

 

税金の特例措置についても“本質”を見るべきだというのは同様です。長期認定住宅は、住宅ローン控除による控除対象限度額が5,000万円まで引き上がります。しかし、これだけの借り入れをしないのであれば、まるで意味をなしません。ご夫婦で共有とし、それぞれが住宅ローンを組むとすれば、各々がご負担になるのはさらに少額にもなります。

 

長期優良住宅でなくても、ZEH住宅であれば控除対象限度額は4,500万円。省エネ基準適合住宅でも4,000万円です。お借入れ金額によっては「これで十分」というケースもあるはずです。その他の特例措置についても、差し引き数千円程度の節税であったり、該当しなかったりする場合がありますので“自分たちにとって”どんなメリットがあるのかしっかり確認することが大切です。

 

(出典:一般社団法人住宅性能評価・表示協会

 

固定資産税の減税措置延長については、恩恵が大きいと思います。十万円以上の節税効果があるでしょう。しかし、そもそも長期優良住宅の申請には決して安くない費用がかかります。申請には、様々な計算をしたり、認定を受けられるように調整したりする作業が伴います。

 

これら申請業務の平均予算は30万円ほど。岡山で、2年間固定資産税の減税措置が延長してこの金額が節税できるかというと、ほとんどのお住まいができないでしょう。

 

つまり、長期認定住宅の認定を受けることで「プラス」になるのは一部の限られた方ということです。

 

冒頭の話に戻りますが、それにもかかわらず、建築後も30年以上にわたって維持保全における定期的な点検と調査、修繕、改良、記録が求められるのです。さらに、これらの対応をしなかったときには30万円以下の罰金に処せられることもあります。また、計画に従ってメンテナンスを行わなかった場合には、それまでに得た長期優良住宅の認定を条件とする補助金や税優遇措置で得た費用の返還を求められる可能性もあります。

 

これら一種の“制約”が果たして本当に自分たちにとってメリットになるのか。今一度、考えてみましょう。

 

長期優良住宅にはメリットもリスクもあります

長期優良住宅のすべてを否定するわけではありませんが、実際に、建築後、計画通りにリフォームや修繕がされているか抜き打ち検査に来られるような事例もあったと聞いています。しかし、たとえば将来的に売却されるときには、長期認定住宅であることが付加価値となることも当然ながらあるわけです。

どんなことにも共通することですが、物事の片方の面だけを見るのではなく、多角的に見て、自分たちのケースに落とし込んで、検討することが大切です。住まい選びには、このように判断しなければならない局面が多く出てくるものでもあります。

PRIVACY POLICY

個人情報の取り扱いについて

本ホームページでの個人情報の収集・利用・管理について、次のとおり適切に取り扱うとともに、皆さまに安心して利用いただけるホームページづくりに努めていきます。

個人情報とは

本サイトを通じて当社が提供を受けた、住所、氏名、電話番号、E-mail アドレス等、特定の個人を識別できる情報をいいます。

個人情報の収集について

本サイトを通じて個人情報を収集する際は、利用者ご本人の意思による情報の提供を原則とします。
個人情報の収集にあたってはその利用目的を特定し、明示いたします。
個人情報の収集は特定された利用目的を達成するために必要な範囲内で行います。

個人情報の利用制限について

提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用いたします。
個人情報は、本人の同意がある場合を除き、明示した利用目的以外で利用・提供することはありません。
個人情報の利用目的の範囲内において、個人情報を含む業務を外部委託する場合は、契約書等により当社と同等の個人情報の適正な管理を求めます。

個人情報の管理について

収集しました個人情報については、ホームページ管理者が厳重に管理し、漏えい、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。
当社が信頼に足ると判断した委託先に個人情報を委託することがあります。その利用目的は明示した当社の利用目的達成のために必要な範囲内に限ります。
利用目的に関し保存の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ、速やかに消去します。

IPアドレス等の利用について

当社ウェブサイトへのアクセスの傾向を分析するため、また、当社ウェブサイトで発生した問題を解決するために、アクセスのなされたIPアドレス、ドメインを記録することがあります。しかし、そのようなデータからは、お客様個人を特定することはできません。

クッキー(Cookie)について

当社のウェブサイトをより便利に閲覧していただくため、ウェブサーバよりお客様のコンピュータにクッキー(cookie)と呼ばれる小規模のデータを送付し、ハードディスクに記憶することがあります。ブラウザの設定でクッキーの受け取りを拒否することができますが、それによりウェブサイトのご利用が正常にできない場合がありますのでご注意下さい。
Google を含む第三者配信事業者は Cookieを使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいてインターネット上のさまざまなサイトに当社の広告を配信することがあります。Google広告または、Network Advertising Initiative のオプトアウトページにアクセスして、Googleを含む第三者配信事業者による Cookieの使用を無効にできます。

著作権について

当社ホームページの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

当社のホームページ上の文書(商品画像情報等含む)に関する著作権は、特別の記載がない限り、すべて当社ならびにサイト制作会社に帰属します。本ホームページをご利用いただく際には、非営利目的およびお客様内部の使用に限り、これらの文書を複製することができます。

文書に当社の著作権の表示がされている場合は、当該著作権の表示を付したまま複製していただくことが必要です。営利目的による複製、あるいは翻訳、有線送信等、上記以外の著作権法上の利用はできませんので、ご注意ください。

免責事項

当社は、当社が運営/管理するウェブサイト(以下、「本サイト」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
本サイトをご利用のお客様(以下、単に「お客様」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。

〈 第一条 〉

本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当社は本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。また、本サイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。本サイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。

〈 第二条 〉

当社は、本サイトにおける各種サービスまたは各種情報の提供またはその遅滞、変更、中断、中止、停止もしくは廃止、その他本サイトに関連して発生したお客様または第三者の損害について、一切の責任を負わないものとします。情報の閲覧やサービスの提供を受けるにあたっては、法令上の義務に従った上、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

〈 第三条 〉

当社は、本サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等については、一切関知しておらず、一切の責任を負わないものとします。リンク先のウェブサイトは、そのウェブサイトが掲げる条件に従い、お客様ご自身の責任においてご利用下さい。

当社は、お客様の便宜のためにこれらのウェブサイトへのリンクを提供しているにすぎず、これらのウェブサイトの利用や掲載商品、サービス等を推奨するものではありません。また、これらのリンクは、当社とリンク先のウェブサイトを管理・運営する法人・個人との間に、必ずしも提携・協力等の特別な関係があることを意味するものではありません。