KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
自然災害に備えよう!地震保険の仕組みと保険料について
日本は地震大国と言われています。マイホームを建てるなら、地震保険に入って万が一の地震に備えたいですよね。
そもそも地震保険の保険料はどのように決まっているかご存知ですか?この記事では、地震保険の仕組みや保険料についてご紹介します。
地震保険は様々な会社の保険がありますが、どの会社で加入しても内容は同じです。地震保険制度の仕組みには国が関与しており、法律に基づいて保険料の算出方法が定められているからです。
地震はいつどこで起きるか予測不可能な災害で、発生後の被害は広範囲に渡ります。それと同時に被害額も多額になることが予想されます。そのため、保険会社によって保険料が異なることはなく、保証内容も同じです。
地震保険はどの保険会社で加入しても、建築条件が同じであれば保険料は同じ金額で、価格競争が起きない仕組みになっているのです。しかし、地震保険は火災保険に付帯して加入するもので、単独加入はできません。
そして火災保険は保険会社ごとに特色があるため、火災保険の内容はきちんと確認して選びましょう。
地震保険の保険料は、対象となる建物の①所在地がどこか、②構造は何かの2点によって決まります。
そのため、土地と構造がわかった時点で保険料がだいたいわかります。所在地の区分は、地域によって地震発生予測が異なるために定められています。1等地から3等地までの3つの区分に分かれており、それぞれの保険料率が違います。
また、構造体の違いについては2つの区分にわけられています。ひとつはイ構造と呼ばれるもので、マンションなどのコンクリート造の建物。もうひとつがロ構造と呼ばれ、木造建築物です。
一戸建て木造住宅ならば、ロ構造に当てはまります。
地震保険の契約期間については、1年の短期と2~5年の長期の2パターンがあり、契約期間の長さで保険料率が変動します。長期間の契約であれば割引率が高くなっており、お得です。
地震保険の保険料率はどの保険会社でも同じであるため、比較する必要はありません。しかし、建物の耐震性や免震性能などによって割引が適用されることがあります。
家を建てるにあたって、地震保険は必要なものです。家にまつわる保険についてわからないことがあれば、ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND