KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
日本と海外の住宅事情の違いとは?
日本と海外では、住宅に対する考え方が全く違うことをご存知ですか?
文化が違えば住宅事情も大きく異なります。
例えば、日本の住宅の寿命は約30年ほどと言われていますが、これは海外の国と比べ約半分ほどしかないのをご存知でしょうか。
この記事では、日本と海外の住宅事情の違いをご紹介します。
日本では、多くの方が「結婚したら」「子供ができたら」というタイミングで家を建てようとイメージすると思います。
「マイホームを建てる」というのは、憧れでもありますよね。
一方で、まだまだ人が住める家が空き家になってしまうことも珍しくありません。
日本では、住宅の耐用年数は約30年と言われており、古くなった家には資産価値がないと見なされてしまいます。
そのため、家が古くなると取り壊して新しい家を建てようとします。
これは、日本の住宅の特徴と言えます。
これは、戦後の住宅不足の際にとにかくたくさんの家を建てようと、質より量でたくさんの住宅が建てられてきたことによります。
住宅の質や広さ、設備などはあまり重視されませんでした。
そのため、住宅の寿命は長くなく、短いサイクルで壊しては建て直されてきました。
耐久性が低いため、地震の多い日本では家が長持ちしなかったという要因もあります。
また、間取り変更がしにくく、ライフスタイルの変化に対応できなかったということもあります。
そのため次の世代に引き継がれず、建て替えせざるを得ないというサイクルになっているのです。
一方、海外では「住宅を手入れして長く持たせよう」とする考え方が一般的です。
そのため、住宅の寿命も日本とは異なります。
イギリスでは約80年、アメリカは約65年と、欧米諸国の住宅の寿命は日本の倍以上。
ドイツやイギリスでは、築100年以上の住宅も珍しくありません。
また、日本とは逆に、新築時よりも年数が経った家のほうが資産価値があるとされます。
古くなっても長持ちしているということで、信頼性が上がるのです。
これまで「質」より「量」で作られていた日本の家。
ですが、今後は「量」より「質」を重視した流れに変わっていくでしょう。
環境保全の観点からも、短いサイクルで家を建て替えるよりも、長持ちする家の方が環境破壊に繋がらず環境にやさしいと言えます。
そこで、日本でも「長期優良住宅」という制度が登場しました。
国から「長期優良住宅」として認定されると、税制面などでの優遇措置が受けられます。
今後は日本の住宅でも長持ちする家が求められていくでしょう。
高気密・高断熱で、使い捨てではなく長持ちする家を建てたいと思われる方は、ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND