KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
たくさんある床材の種類を知って、自分好みの床材を選ぼう
マイホームを計画する中で迷われることのひとつが、床材選びかもしれません。
床材には様々な種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
実際にその床の上で生活することになるため、手触りや足触りはもちろん、掃除しやすいかなども重要ですよね。
また、床は面積が広いため、床の色はその部屋のインテリアの雰囲気にも大きく影響します。
今回は、意外とたくさんある床材の種類についてご紹介します。
フローリングの中でも、天然の1本の木材から切り出したものを無垢フローリングといいます。
無垢フローリングのメリットは、天然木ならではの木の質感や香り、温かみを感じられること。
また、無垢材ならではの色の経年変化を楽しむことができるのも魅力です。
デメリットは、天然木なので木の収縮が起こり、反りや割れが生じることがある点です。
1本の木材から切り出されている無垢フローリングと違い、複合フローリングは、複数の薄い板を貼り合わせて作られます。
複合フローリングの中には、表面に0.2mm~0.5mmほどの薄い無垢材を貼り付けた突板フローリングと呼ばれるものと、表面に木目柄やタイル柄などを印刷したシートを貼り付けたシートタイプがあります。
複数の板を貼り合わせているため、無垢材のように木の収縮による反りや割れが起きにくいのがメリットです。
また、突板フローリングなら見た目は無垢材と同じように楽しめますし、シートタイプであれば木目柄以外にもタイル柄や大理石模様など、様々なデザインから選ぶことができます。
デメリットは、無垢材に比べ踏み心地が硬いこと、傷がつきやすいことなどが挙げられます。
フローリングに次いでよく使われるのが、クッションフロアです。
クッション性があるビニール製のシート状の床材で、足触りが柔らかく、ビニールなので水に強いのがメリット。
水に強いため、洗面所やトイレなどの水回りによく使われます。
また、印刷されたシートなのでデザインが豊富で、好きな柄を選ぶことができます。
デメリットとしては、耐久性や耐熱性が低く劣化しやすいことです。
フロアタイルは、塩化ビニル(PVC)素材でできたタイル状の床材です。
クッションフロアよりも硬く、木目や石目など、デザインバリエーションが豊富です。
クッションフロアとは違い、木材やタイルの表面の凹凸まで再現されるため、本物と間違うほどのリアルな質感が魅力です。
硬く丈夫で傷つきにくく、耐水性や耐久性も高いため長持ちします。
デメリットとしては価格が高いこと、また足元が冷えやすいことなどが挙げられます。
日本古来の床材である畳。
畳は足触りが柔らかく、素足で過ごすのにも向いており、小さなお子さんを遊ばせる場所としても安心して使えます。
また、畳に使われているい草の臭いにはリラックス効果があります。
い草には天然の調湿作用もあり、部屋の湿度を一定に保ってくれる点もメリットです。
デメリットとしては、水や汚れに弱く定期的なメンテナンスが必要なことなどがあります。
水をこぼすと染み込んでしまうため、素早く拭き取るようにしましょう。
調湿作用がある畳ですが、吸収量を越えるとカビやダニが発生する原因となってしまいます。
よくフローリングの上に敷いて使われるのがカーペットです。
カーペットを敷くことで、簡単に床の保温性や遮音性を上げることができ、またホコリを舞いにくくするという効果もあります。
様々な色や柄から好きな物を選ぶことができ、部屋のインテリアの雰囲気を変えることもできますね。
しかし、ホコリがたまりやすく、ダニやカビが発生しやすいことがデメリットです。
ダニやカビはアレルギーの原因にもなってしまうため、こまめに掃除機をかけたり定期的に洗濯を行う必要があります。
コルクでできたコルクタイルは、とてもやわらかく、耐衝撃性や耐水性に優れています。
また遮音性も高いため、お子さんの足音や物音が気になる場合にも安心して使えます。
ジョイント製のマットになっているため、床の一部のみに敷いて使うことができます。
ただし、耐久性は弱く、傷がつきやすいため長持ちはしません。
傷んでしまったら取り替える必要があるでしょう。
種類がたくさんある床材について、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。
床材はインテリア性だけでなく、家族構成などに合わせて検討することも大切です。
小さなお子さんがいるならやわらかい床材がいいかもしれませんし、自分で後からマットやカーペットを敷くことを検討するのもいいかもしれません。
また、部屋ごとに適した床材を選ぶことも大切です。
どの床材を使うか迷われたら、ぜひ住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND