KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
温もりと安全性を両立!家族にやさしい無垢材の床
家づくりにおいて、家の居心地をよくするために床材にこだわる人は少なくありません。
その中でも特に人気なのが、無垢材のフローリングです。
無垢材の床は、木そのものの質感やぬくもりを感じられるのが特徴です。
お子さんが裸足で走り回るリビングや家族が集まるダイニングに取り入れることで、快適で健康的な住空間にすることができますよ。
今回は、無垢材のフローリングの魅力やメンテナンス方法などについてご紹介します。
無垢材の床は、冬でも冷たくなりにくいという特性を持っています。
これは、木のもつ調湿作用によるもの。
無垢材の床は断熱効果が高く、床暖房がなくても快適に過ごせるため、小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
無垢材には、木の独特の香りがあります。
この香りにはリラックス効果があるとされており、気持ちを落ち着かせてくれます。
また、無垢材にはシックハウス症候群の原因となる物質が含まれていないため、健康面でも安心して使用できます。
無垢材は時間が経つごとに色が変化し、味わいが増していくという魅力があります。
使い込むことで色合いや風合いが変化し、より深みのある美しい床になっていきます。
家族の成長とともに床が経年変化していく様子を楽しめるのも、無垢材ならではの魅力です。
柔らかい床材は、転んだときの衝撃を吸収してくれます。
小さなお子さんがいるご家庭では安心材料のひとつとなるでしょう。
特にパイン材やスギ材などの柔らかい樹種の無垢材を選ぶと、お子さんが遊ぶリビングにも安心して使えます。
無垢材の床には表面に適度な凹凸があるため、フローリング特有の滑りやすさが軽減されます。
小さなお子さんや高齢のご家族がいらっしゃる場合でも、転倒のリスクを軽減できるため安心です。
無垢材はホコリが舞いにくいという性質があるため、ハウスダストアレルギーの予防にもつながります。
化学塗装の合板フローリングより安心して使えるので、ナチュラルな住環境を求める家庭に最適です。
汚れをためないよう、普段のお掃除では乾いた布やモップを使い、乾拭きしてホコリや軽い汚れを取り除きましょう。
水拭きすると木が水分を吸収してしまうため、乾拭きがベストです。
飲み物や食べ物をこぼしてしまった場合、すぐに拭き取るようにしましょう。
時間が経つと木に染み込んでしまい、シミになってしまいます。
意識してなるべく早く拭き取る習慣をつけましょう。
無垢材の床は、乾燥しすぎるとひび割れの原因となってしまうことがあります。
数ヶ月に一度、専用のオイルやワックスを塗布することで、乾燥やひび割れを防ぎ綺麗な状態をキープすることができます。
無垢材の床は、自然のぬくもりや健康面での安心を感じることができ、経年変化を長く楽しめるという魅力があります。
また、柔らかく滑りにくい無垢材は、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使うことができます。
ただし、定期的なメンテナンスが重要なので、そういった点も理解して家づくりに取り入れることをおすすめします。
無垢材のフローリングを取り入れた家づくりがしたいと思われたら、ぜひ住宅の専門家に相談してみてくださいね。
RECOMMEND