KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
フロアタイルとクッションフロアの違いとは?選び方のポイントを解説
家づくりの際、床材選びに迷われる方は多いかもしれません。
中でも「フロアタイル」と「クッションフロア」は、どちらも塩化ビニルを使用した床材で、デザインが豊富であることとメンテナンスがしやすいことが理由で人気のある選択肢です。
しかし、その特徴の違いや適した用途についてはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フロアタイルとクッションフロアの違いや、どのように使い分けるべきかといったポイントについてご紹介します。
フロアタイルは、塩化ビニルを主成分とした硬いタイル状の床材です。
木目や石目、コンクリート調など様々な種類があり、質感がリアルで見た目にも高級感があります。
一方、クッションフロアは塩化ビニルを主成分としている点は同じですが、内部にクッション性のある発泡層を含んだシート状の床材です。
柔らかい素材であり、足触りがよく、また音を吸収する効果もあります。
フロアタイルは硬くて丈夫なため、傷や衝撃に強く、長期間美しい状態を保ちやすいという特徴があります。
水や汚れにも強いため、キッチンや洗面所などの水回りでの使用にも適しています。
また、汚れがついても拭き取りやすく、お手入れが簡単です。
一方クッションフロアは、フロアタイルに比べると柔らかく傷つきやすいため、注意が必要です。
しかし、フロアタイルと同様に汚れが染み込みにくいという特徴があるため、掃除はしやすいでしょう。
クッション性や防音性があり、転倒時の衝撃を吸収することができるので、小さなお子様や高齢者がいるご家庭でも安心して使えます。
フロアタイルは、タイル状の床材を1枚ずつ並べて接着剤で貼り付けるタイプが主流です。
種類によっては、はめ込み式(置くだけで施工できるタイプ)もあります。
部分的な貼り替えも可能で、メンテナンスしやすいでしょう。
一方、クッションフロアはロール状になっているシートを広げ、接着剤で固定していく施工方法が一般的です。
施工が比較的簡単で、DIYでも貼り替えやすいです。
しかし部分的な貼り替えは難しく、傷んだ場合は広範囲の貼り替えが必要となることがあります。
家具や椅子を頻繁に動かす場所や、ペットの爪が気になる場合などは、傷がつきにくく耐久性が高いフロアタイルがおすすめです。
小さいお子さんや高齢者がいるご家庭では、柔らかいクッションフロアの衝撃吸収性が安心かもしれません。
クッションフロアは防音性もあるため、2階の子供部屋などでの使用にも適しています。
フロアタイルは、木目や石目などのリアルな質感が特徴です。
種類も豊富で、フローリングや天然石のような高級感を演出することも可能です。
フロアタイルとクッションフロアは一見すると似ていますが、それぞれ異なる特徴を持ち、適した使用場所も異なります。
部屋の用途やライフスタイルに合わせて、最適な床材を選ぶことが大切です。
住宅の床材選びに迷われたら、ぜひ住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND