KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
家づくりで使われる「尺モジュール・メーターモジュール」とは?
家づくりを考える際に、「尺モジュール」や「メーターモジュール」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。
しかし、その違いや、どちらがよいのかなどはよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、尺モジュールとメーターモジュールについて解説します。
住宅の設計や建築において、「モジュール」とは建物の寸法や設計基準となる基本単位です。
柱と柱の間隔や、床や壁の配置など、家の各部分の寸法を決める際の基準となります。
このモジュールは、日本の住宅設計では長年にわたって用いられており、寸法やレイアウトを決めるうえで欠かせないものです。
日本では、長さや面積などを測る際の単位として、伝統的に「尺貫法」という単位が使われてきました。
この「尺貫法」に基づいた寸法が、柱と柱の間隔を決める「間」と呼ばれるものであり、これが日本独特の「尺モジュール」の基本です。
畳一枚のサイズがこの「間」を基準にして決められていることもあり、日本の住宅では扉やふすまなど、さまざまな要素がモジュールに基づいて作られています。
「尺貫法」に基づいたモジュールを尺モジュールと呼ぶのに対し、国際的な「メートル法」に基づいたモジュールをメーターモジュールと呼びます。
メーターモジュールの場合、柱と柱の間を1メートルの整数倍とすることが一般的です。
尺モジュールの場合、ひとつのモジュールが910mmであるため、メーターモジュールを用いた住宅のほうが空間が少し広くなる傾向があります。
例えば尺モジュールの場合、廊下の幅は基本的には910mmですが、メーターモジュールの場合は1000mm幅が一般的です。
この違いによって、廊下での移動がスムーズになったり、部屋が少し広くなることで家具や家電の配置がしやすくなったりするというメリットがあります。
特に車椅子や高齢者に配慮したバリアフリー設計などはしやすくなるでしょう。
モジュールを選ぶ際には、それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分たちの生活スタイルや希望に合わせてよく考えることが大切です。
従来の尺モジュールを用いる場合、日本の伝統的な空間構成が活かせますが、部屋が狭く感じることがあるかもしれません。
特に現代の家具や家電はメーターモジュールに対応したサイズが多いため、従来のモジュールだと少し不便に感じることもあるでしょう。
一方、メーターモジュールの場合は少し広い空間を確保できるため、家具の配置や生活動線にゆとりができます。
バリアフリー住宅や子育て世代にも向いており、ゆとりのある空間設計をすることができるでしょう。
しかし、その分建築コストが高くなったり、土地の制約によっては希望する間取りが実現できなかったりする場合もあります。
そのため、どちらのモジュールを選ぶかは自分たちの希望や土地の条件なども合わせてよく考える必要があります。
住宅のモジュールを選ぶ際は、自分たちのライフスタイルや家族構成、また予算や土地の広さなどを総合的に考え、最適な選択をすることが大切です。
注文住宅の場合、設計の自由度が高い反面、最初の段階でしっかりとプランを考えておく必要があります。
住宅のモジュールについて詳しく知りたい、どちらのモジュールが自分たちにあっているかわからないという方は、ぜひ住宅や不動産のプロに相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND