KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
家族全員が快適に!家づくりで音のストレスを解消する工夫って?
家族みんなが過ごすおうちで、「音」の悩みって思ったより大きいですよね。
子どもが走る足音やリモート会議の音声など、家の中で気になるだけでなくご近所への音漏れも気になるかもしれません。
そういった音の悩みが日常的にストレスになってしまうのは嫌なものです。
そこで今回は、注文住宅を検討されている方に向けて、新築の段階で取り入れられる防音の工夫をご紹介します。
防音の対策には、「遮音」と「吸音」の2種類があり、次のような違いがあります。
壁やドアを厚くしたり隙間を減らしたりして、音を通りにくくする方法です。
外からの騒音をブロックしたいときや、自宅の音が外へ漏れるのを防ぎたいときに効果的です。
音を吸収し、音の反響を抑えることで、音が響くのを防ぐ方法です。
お子さんの足音や話し声、ペットの鳴き声などが響くのを抑えたいときに効果的です。
この2つの方法をうまく組み合わせることが、家の防音性をアップさせるコツです。
家を建てる世代は、子育て世代で仕事も真っ盛りである場合が多いですよね。
リモートワークが普及した影響で、家の中で仕事をする機会も増えているかもしれません。
このような音の問題は、意外と生活のあちこちに潜んでいます。
新築の段階で防音対策を考えて置くことで、音の問題に悩まされることが減らせるでしょう。
子どもの遊ぶ声や足音が外に漏れるのを防ぐためには、子ども部屋などお子さんの遊び場所となるような部屋はなるべく建物の中心部にレイアウトするのがおすすめです。
壁の向こうがすぐお隣さんだと音の漏れが気になってしまいますが、中心に置く間取りにするだけで騒音リスクは下がります。
また、床にクッション性のあるフローリングやコルク材などを使うと足音の響きが軽減されます。
遮音性能の高い窓を採用するのも効果的ですよ。
外へ音が漏れるのを気にせずに済むだけでなく、外からの音も軽減することができるため、快適に過ごせるようになります。
自宅で仕事に集中したい場合、家族が集まるリビングやダイニングから離れた場所にワークスペースを作るのがおすすめです。
また、ドアに遮音性の高い素材を採用したり、壁に吸音材を入れたりすると、家族の生活音と仕事音の両方を気にせずに済むでしょう。
新築時なら、家を建てる段階で防音対策を組み込むことができます。
標準仕様からオプションやグレードアップを行う際のおおまかな目安をご紹介します。
家の中で音の問題から解放されると、家族みんながリラックスして過ごせるようになります。
防音対策をしっかりしていれば、お子さんが思いっきり走り回っても、テレワークの会議をしていても、周囲に気兼ねなく生活できます。
ご近所トラブルの防止にもなり、住まいへの満足度もアップするでしょう。
新築ならではのメリットを活かし、最初から防音設計を取り入れることで、あとから費用負担をかけずに静かな環境を手に入れることができます。
防音対策がしっかりされた家にしたいと思われたら、ぜひ住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND