建房のこだわり-高性能で安全な構造- | 岡山で注文住宅のかっこいいデザイン・設計施工なら建房
性 能

建房のこだわり-高性能で安全な構造-

高気密高断熱/構造計算耐震等級3へのこだわり

建房では、お客様の住み心地と健康、住宅そのものの健康と長寿命のために、高い性能のお家をご提供しています。 間取りやデザインも大事ですが、安心して心地よく過ごせるデザイン住宅であることが、カッコ良くても疲れない家として大切だと考えています。

耐震等級は最高レベルの構造計算耐震等級3。
警察署や消防署などと同等レベルの耐震性。

構造計算とは、3階建て以上の建物や不特定多数の利用する公共施設。鉄骨住宅やコンクリート住宅には義務付けられていますが、2階建て以下の木造住宅には義務付けられていません。建房はこの構造計算で耐震等級3、 災害時に救助・救援活動の拠点となる警察署や消防署と同じ耐力でご提供しています。

簡易な計算ではなく、より確かな「構造計算」で、建物の強さを計画。

建房ではより確かな地震への強さを実現するため、一般木造住宅において5%以下の実施率とも言われている専門性が高く 細かな計算を必要とする「構造計算」を全棟で行い、耐震等級3以上の強さを確保します。※仕様規定基準は2025年3月に見直しされ、性能表示基準同等となりました

快適な空間を実測数値でお約束。
清潔な空気環境も配慮し、心地よい空間に

断熱・気密性

断熱性を高めるメリット
建房の家の断熱性能

断熱等級6を推奨。

断熱性は岡山県南(5地域・6地域)で建築の場合には UA 値0.45を推奨しています。
この数値は断熱等級6相当に該当し、住む人の健康維持や住宅の寿命が長くなる効果が期待できる数値になります。

気密の重要性

気密性能

実際に現地で気密測定調査を行いC 値0.5以下を基準にしています。

一般的な住宅の C 値 (隙間の量) は5.0、寒冷地の厳しい基準でも2.0と言われていますが、建房は C 値0.5以下をお約束。 気密性を高め、快適なお家をご提供しています。
実は気密は住宅にとってとても大切で、Ⅽ値が2.0の場合、断熱等級6の家を建てたはずが、実際は等級5の能力の建物になってしまうことも。
建房では必ず全邸、現地調査を行っています。

換気性能

清潔な空気環境に重要な換気

2003年の建築基準法改正により、24時間換気が義務付けられました。 これは、アルミサッシや建築資材・建築方法の進化によって、新しい住宅は気密性が高まり、自然換気ができなくなったことによります。

一方で、石油ストーブやガスファンヒーターなどの「屋内に排気する暖房器具」が普及し、換気をしなければ居住する人間に対して多大な健康被害をもたらす可能性が高まったことによります。 換気の重要性が増す昨今、換気は健やかな生活に大きな役割を果たしていると言えます。

建房の家の換気

寒い、暑い空気が直接入らず、室温ロスを低減。
熱交換型の第1種換気。

例えば外気温が0℃の場合、熱交換機能を持たない換気だと0℃のまま室内に外気が入ってくることになりますが、第1種換気は、図のように室温に近い温度になって入ってきます。 このため冷暖房費を抑えて、省エネにつながります。

※キムラエアセーブ商品情報サイトより https://www.kimuranet.jp/product/detail/airsave/

気密性が高いからより広く換気が効率的に。

隙間が少ないことで、風の通り道が計画的に出来上がり、部屋で思ったより換気ができていないところを減らすことで、満遍なく換気を効率的に行うことができます。

メンテナンスへの配慮

屋根材

屋根にはガルバリウム鋼板を使用していますが、ガルバリウム鋼板は一般的にコストが安くメンテナンス頻度が多い商品が使われがちです。建房では、ガルバリウム鋼板をベースにマグネシウムの防錆効果をプラスし、ガルバリウム鋼板の3倍超の耐食性を実現したといわれるガルバリウム鋼板を採用。
地震到来時に建物に負担のかかる屋根が軽量に仕上がり、なおかつ高い耐久性を保つ素材でご提案しています。

外壁材

建房は決まった仕様が無い前提でお客様の好みに合ったご提案をさせて頂きますが、一番採用が多いのがシーリングレスの塗装用サイディングに吹付塗装の仕上げになります。
光の反射が少なく、マットでサラッとした上質な質感に仕上がり、なおかつ好みの色にカラーを調合することができます。

サイディングも一般的にコストを抑えようと思うと、パネルとパネルの間にシーリングの目地が入りますが、このシーリングが曲者で、サイディングパネルのメンテナンス時期と一致しないことが多く、サイディング側はメンテナンス時期では無いのに、目地が切れてメンテナンスのために足場を立てることになるなどのケースもあります。
建房ではそのようなことが無いように、お客様の希望の仕上げや素材とそのメンテナンス頻度など、メリット・デメリットをお伝えした上で素材選びを行います。

PRIVACY POLICY

個人情報の取り扱いについて

本ホームページでの個人情報の収集・利用・管理について、次のとおり適切に取り扱うとともに、皆さまに安心して利用いただけるホームページづくりに努めていきます。

個人情報とは

本サイトを通じて当社が提供を受けた、住所、氏名、電話番号、E-mail アドレス等、特定の個人を識別できる情報をいいます。

個人情報の収集について

本サイトを通じて個人情報を収集する際は、利用者ご本人の意思による情報の提供を原則とします。
個人情報の収集にあたってはその利用目的を特定し、明示いたします。
個人情報の収集は特定された利用目的を達成するために必要な範囲内で行います。

個人情報の利用制限について

提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用いたします。
個人情報は、本人の同意がある場合を除き、明示した利用目的以外で利用・提供することはありません。
個人情報の利用目的の範囲内において、個人情報を含む業務を外部委託する場合は、契約書等により当社と同等の個人情報の適正な管理を求めます。

個人情報の管理について

収集しました個人情報については、ホームページ管理者が厳重に管理し、漏えい、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。
当社が信頼に足ると判断した委託先に個人情報を委託することがあります。その利用目的は明示した当社の利用目的達成のために必要な範囲内に限ります。
利用目的に関し保存の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ、速やかに消去します。

IPアドレス等の利用について

当社ウェブサイトへのアクセスの傾向を分析するため、また、当社ウェブサイトで発生した問題を解決するために、アクセスのなされたIPアドレス、ドメインを記録することがあります。しかし、そのようなデータからは、お客様個人を特定することはできません。

クッキー(Cookie)について

当社のウェブサイトをより便利に閲覧していただくため、ウェブサーバよりお客様のコンピュータにクッキー(cookie)と呼ばれる小規模のデータを送付し、ハードディスクに記憶することがあります。ブラウザの設定でクッキーの受け取りを拒否することができますが、それによりウェブサイトのご利用が正常にできない場合がありますのでご注意下さい。
Google を含む第三者配信事業者は Cookieを使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいてインターネット上のさまざまなサイトに当社の広告を配信することがあります。Google広告または、Network Advertising Initiative のオプトアウトページにアクセスして、Googleを含む第三者配信事業者による Cookieの使用を無効にできます。

著作権について

当社ホームページの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

当社のホームページ上の文書(商品画像情報等含む)に関する著作権は、特別の記載がない限り、すべて当社ならびにサイト制作会社に帰属します。本ホームページをご利用いただく際には、非営利目的およびお客様内部の使用に限り、これらの文書を複製することができます。

文書に当社の著作権の表示がされている場合は、当該著作権の表示を付したまま複製していただくことが必要です。営利目的による複製、あるいは翻訳、有線送信等、上記以外の著作権法上の利用はできませんので、ご注意ください。

免責事項

当社は、当社が運営/管理するウェブサイト(以下、「本サイト」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
本サイトをご利用のお客様(以下、単に「お客様」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。

〈 第一条 〉

本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当社は本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。また、本サイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。本サイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。

〈 第二条 〉

当社は、本サイトにおける各種サービスまたは各種情報の提供またはその遅滞、変更、中断、中止、停止もしくは廃止、その他本サイトに関連して発生したお客様または第三者の損害について、一切の責任を負わないものとします。情報の閲覧やサービスの提供を受けるにあたっては、法令上の義務に従った上、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

〈 第三条 〉

当社は、本サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等については、一切関知しておらず、一切の責任を負わないものとします。リンク先のウェブサイトは、そのウェブサイトが掲げる条件に従い、お客様ご自身の責任においてご利用下さい。

当社は、お客様の便宜のためにこれらのウェブサイトへのリンクを提供しているにすぎず、これらのウェブサイトの利用や掲載商品、サービス等を推奨するものではありません。また、これらのリンクは、当社とリンク先のウェブサイトを管理・運営する法人・個人との間に、必ずしも提携・協力等の特別な関係があることを意味するものではありません。