KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
上棟式をする意味とは?餅まきをする地域のその由来とは
基礎の状態から一気に屋根まで家の骨組みとなる構造体を1日で建てていく日を「棟上げ」といい、作業を始める前の朝と作業が終わった夕方に行う儀式を上棟式といいますよね。
地域によってはお餅を家から撒くこともあります。
上棟式という言葉はよく聞くと思いますが、そもそも上棟式の本来の意味をご存知でしょうか?
先述したように上棟は屋根まで建築することを意味しますが、屋根部分の一番上に取り付けられる横架材「棟木」をあげることが本来の意味になります。
つまり、上棟式とは、「棟木を上げる式」のことをいうのです。
上棟式の他に、家を建てる際の有名な儀式で「地鎮祭」があります。
地鎮祭は工事が無事に進むように祈り神様に土地を利用させてもらうことをお伝えする儀式です。
上棟式は家が完成した後(竣工後)の安全祈願のために行う儀式をいいます。
地鎮祭は神主様を呼び厳かな雰囲気で行う儀式である一方、上棟式はその日の棟上げ作業をしてくださった職人を労うといった印象が強く、上棟式を省略されるお施主様もいます。
最近の上棟式で行うやり方でよくあるのが、四方にお米や塩、お酒を撒いて祓ったり、魔除けの矢やおかめさんを飾るというやり方です。
ですが、本来は式中に棟木を取り付けるやり方が正式な上棟式のやり方で、先述したやり方は儀式を簡略化したものといえるでしょう。
上棟式は神様を呼ぶことや安全を祈願するよりも、当日働いてくださった大工さんや職人さん、現場監督をお施主様がおもてなしをし、感謝する意味合いが大きくなっています。
そのため、儀式が簡略化されているのかもしれません。
また、上棟式でお餅やお米を撒くお施主様もいます。
お餅やお米を撒く行為は、家を建てるという「吉」を人にも配って分け与える意味があり、この行為によってこれから生じる恐れもある「凶」を和らげることを願っているのです。
たとえ上棟式を省略しても、地域によってはお餅とお米を撒いて安全祈願を行う場合もあります。
棟木を取り付ける住宅は木造住宅の特徴ともいえます。
では、棟木を取り付けない木造以外の住宅での上棟式はどうなるのかご存知でしょうか?
一般的な上棟式のタイミングは上記になります。
木造住宅の上棟式と同様で、構造体となる部分が完成したら上棟式を行うと思っていただいたら良いでしょう。
上棟式のやり方は木造住宅と同じです。
どの構造の住宅であっても、職人さんや大工さんの力があってこそできる上棟です。
職人さんたちに感謝し、これからの工事の安全を願う式でもあるので、お祝いとして上棟式を行うことはとても良いことではないでしょうか?
上棟式をいつ行うかなど、家づくりは人生に一度あるかないかのイベントなので、わからないこともたくさんありますよね?
家づくりに関してわからないことがあれば、まずは家づくりのプロである工務店に相談してみてはいかがでしょうか。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND