倉敷市 A様 | 岡山で注文住宅のかっこいいデザイン・設計施工なら建房
オーナー様の声

倉敷市 A様

家を建てるきっかけから建てる事を決めた理由をお聞かせください

友人が建房さんで建てていて、すんごく素敵なおうちだなぁと思ったきっかけで知りました。そこから、家を建てたいなぁとは思っていましたが、建房さんのHPを見て型にはまっていない、1つ1つが全く違う家であること、そしてモデルルームに行って遊び心満載であり、なのに機能性も重視していて、そして将来もひそかに考えられている家が本当に魅力的で「ここで建てたい!」と強く思って決めました。また、1番最初にモデルルームの見学に行ったときに今回担当して下さった大森さんの人柄にもすごく好印象で決めました。ありがとうございました!

建房と出会う前と出会った後でプラン内容、ローン、土地などの考えに変化はありましたか?あればその内容やその時に感じた事を詳しくお書きください

建房に出会う前は、インスタでたくさん家の間取りやだいたいの作る場所(例えば、和室・ファミクロ・脱衣室・リビングなど)が決まっていて、どう組み合わせて家作りをするのかな?とぼんやり思っていましたが、建房さんと話をしていく中で、和室は別に必要ないかな?とか勾配天井もいらないかな(家が広く見える家を建てるから)などたくさん教えてもらえましたし、ローンは家づくりの前に人生のシュミレーターお金の勉強をして下さったことですごくわかりやすくてためになりました。土地も広い土地をだきょうせず、長い間探して下さったおかげでここ!っていう土地に出会えて、絶対にだきょうしない強さが嬉しかったです。

家を建てる時に一番こだわった所はどこですか?

一番こだわったところは、キッチンの前のスペースを広くとったことです。どうしても広ーいリビングの家に住みたいという思いがあって、そこはゆずれなくて広く取ってもらいました。また、家事ラク動線はゆずれなくて洗濯→乾太くん→収納という形で回遊できる点、もう1点は、キッチン→パントリー→リビングとどこでも回ることが出来る導線にしたのはこだわりです。また、間取りを提案されて、建房と言えば平屋なのかな?と思っていたのもあるし、自分が平屋に住みたいという思いもマッチして「うおー!」という感じですごく夢のあるお洒落な感じにできたのがすごく感動しました。コの字というところ、外観もすごく私たち夫婦の好きな感じで、さらには回遊動線、お洒落な玄関など水回りも集まっていてすごく感動したと同時にわくわくもたっぷり味わうことが出来ました。

建築中は担当スタッフ、職人の対応は如何でしたか?心に残った事をお書きください

まずは子どもたちが小さかったのですが、アイパッドを見せてくれたり、本を読むスペースがあったり、子どもが騒がしくしていても、誰一人何も言わず、笑顔であたたかく見守って下さっていたことに本当に感謝しています。建築中に家を見せてもらった時も子どもと遊んでくれる様子だったり、中もどうぞと休憩ではない時でも見せていただけたことが本当によかったです。

完成した家を初めて見た(入った)時の感想をお書きください

まず、かわいい、広い!!素敵!!自分の家ではないみたい!!とすっごくわくわくしたのを覚えています。完成したのが冬だったのですが、(1月下旬)暖房1つで全然寒くなくて、さすが建房の家だなと思いました。地鎮祭の時にする家の枠取?りでは、え?小さい?大丈夫?と思ったのですが、(みんな心配されると教えていただきました)実際広ーい!と思ったのが第一印象です!!

完成した今、建房はどのような会社だと思いますか?(スタッフの人柄、対応力など)

自分の理想、そして夢や希望を叶えたいのであれば絶対に「建房」だと思います。土地探しから始まって約5年のお付き合いだったのですが、私たちの理想としている家(コンテナを置きたい・リビングは広く・平屋がいい)など土地も大きい土地が必要でそれでも土地が出るまで二人三脚でずっと探してくれて、見つかった時も温かいお言葉で「やっと出会えましたね」と言って下さり、本当に本当に自分事として関わってくださる会社だと思っています。グループラインでもたくさん質問と変更などさせてもらった中で、大変なこともあったかもしれないのに返信して下さり、いつも「青山さんらしい家を作りましょう」と言って下さったみなさまのお人柄は本当にピカ1だと思っています。約5年半、長い間本当にありがとうございました。

PRIVACY POLICY

個人情報の取り扱いについて

本ホームページでの個人情報の収集・利用・管理について、次のとおり適切に取り扱うとともに、皆さまに安心して利用いただけるホームページづくりに努めていきます。

個人情報とは

本サイトを通じて当社が提供を受けた、住所、氏名、電話番号、E-mail アドレス等、特定の個人を識別できる情報をいいます。

個人情報の収集について

本サイトを通じて個人情報を収集する際は、利用者ご本人の意思による情報の提供を原則とします。
個人情報の収集にあたってはその利用目的を特定し、明示いたします。
個人情報の収集は特定された利用目的を達成するために必要な範囲内で行います。

個人情報の利用制限について

提供いただいた個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用いたします。
個人情報は、本人の同意がある場合を除き、明示した利用目的以外で利用・提供することはありません。
個人情報の利用目的の範囲内において、個人情報を含む業務を外部委託する場合は、契約書等により当社と同等の個人情報の適正な管理を求めます。

個人情報の管理について

収集しました個人情報については、ホームページ管理者が厳重に管理し、漏えい、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。
当社が信頼に足ると判断した委託先に個人情報を委託することがあります。その利用目的は明示した当社の利用目的達成のために必要な範囲内に限ります。
利用目的に関し保存の必要のなくなった個人情報については、確実に、かつ、速やかに消去します。

IPアドレス等の利用について

当社ウェブサイトへのアクセスの傾向を分析するため、また、当社ウェブサイトで発生した問題を解決するために、アクセスのなされたIPアドレス、ドメインを記録することがあります。しかし、そのようなデータからは、お客様個人を特定することはできません。

クッキー(Cookie)について

当社のウェブサイトをより便利に閲覧していただくため、ウェブサーバよりお客様のコンピュータにクッキー(cookie)と呼ばれる小規模のデータを送付し、ハードディスクに記憶することがあります。ブラウザの設定でクッキーの受け取りを拒否することができますが、それによりウェブサイトのご利用が正常にできない場合がありますのでご注意下さい。
Google を含む第三者配信事業者は Cookieを使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいてインターネット上のさまざまなサイトに当社の広告を配信することがあります。Google広告または、Network Advertising Initiative のオプトアウトページにアクセスして、Googleを含む第三者配信事業者による Cookieの使用を無効にできます。

著作権について

当社ホームページの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

当社のホームページ上の文書(商品画像情報等含む)に関する著作権は、特別の記載がない限り、すべて当社ならびにサイト制作会社に帰属します。本ホームページをご利用いただく際には、非営利目的およびお客様内部の使用に限り、これらの文書を複製することができます。

文書に当社の著作権の表示がされている場合は、当該著作権の表示を付したまま複製していただくことが必要です。営利目的による複製、あるいは翻訳、有線送信等、上記以外の著作権法上の利用はできませんので、ご注意ください。

免責事項

当社は、当社が運営/管理するウェブサイト(以下、「本サイト」といいます)の運営にあたり、下記の各条項に定める事項については、免責されるものとします。
本サイトをご利用のお客様(以下、単に「お客様」といいます)は、本免責事項の内容をご承諾頂いたものと見なしますので、ご了承ください。

〈 第一条 〉

本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。当社は本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。また、本サイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。本サイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。

〈 第二条 〉

当社は、本サイトにおける各種サービスまたは各種情報の提供またはその遅滞、変更、中断、中止、停止もしくは廃止、その他本サイトに関連して発生したお客様または第三者の損害について、一切の責任を負わないものとします。情報の閲覧やサービスの提供を受けるにあたっては、法令上の義務に従った上、お客様ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

〈 第三条 〉

当社は、本サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等については、一切関知しておらず、一切の責任を負わないものとします。リンク先のウェブサイトは、そのウェブサイトが掲げる条件に従い、お客様ご自身の責任においてご利用下さい。

当社は、お客様の便宜のためにこれらのウェブサイトへのリンクを提供しているにすぎず、これらのウェブサイトの利用や掲載商品、サービス等を推奨するものではありません。また、これらのリンクは、当社とリンク先のウェブサイトを管理・運営する法人・個人との間に、必ずしも提携・協力等の特別な関係があることを意味するものではありません。