KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
同じ広さの土地でも建てられる家が違う?「建ぺい率」と「容積率」について解説します
「建ぺい率」や「容積率」といいた言葉を聞かれたことがありますか?
聞いたことはあっても、実際にどういう意味かよくわからないという方もいるかもしれません。
ですが、家を建てる際にはぜひ知っておきたい言葉です。
注意しておかないと、建ぺい率や容積率によっては、同じ広さの土地でも建てられる建物が変わってしまうこともあります。
この記事では、「建ぺい率」と「容積率」について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のこと。
建物を真上から見たときに、土地に対して建物が建っている面積がどの程度の割合を占めているかを表します。
敷地いっぱいに建物を建ててしまうと、風通しや日当たりが悪くなってしまいますし、防災の観点からも好ましくありません。
そこで、ある程度空間をあけ、建物のまわりにゆとりを設けるために建ぺい率に制限が設定されているのです。
容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合のこと。
建ぺい率は「真上から見たときの建物の面積」で計算するのに対し、容積率では1階、2階、3階建ての場合は3階などのすべての床面積を合計して計算されます。
容積率は「土地に対して何階の建物を建てることができるのか」を定めるための基準とも言えます。
容積率には、建物の階数を制限することで人口をコントロールし、快適な住環境を守るという役割があります。
建ぺい率と容積率は、それぞれ都市計画法によって定められています。
建ぺい率の上限は、用途地域との組み合わせによって30%から80%の間で定められます。
また、建物の構造が制限される「防火地域」や、一定の要件を満たす角地では指定された建ぺい率の緩和措置があります。
いっう容積率は、50%から1300%の間で定められます。
その土地に定められた建ぺい率と容積率によって、建てられる建物が変わってきます。
例えば、低層住宅地に多い「建ぺい率50%、容積率100%」の敷地では、一般的に2階建ての住宅までしか建てることができません。
それに対し、商業地域などで建ぺい率80%、容積率800%の敷地なら、単純に考えると10階建ての建物が建築可能となります。
防火地域や低層住宅地が多い地域では、2階までしか建てられないなど、構造が制限されることがあります。
3階建て以上の住宅を建てたい方は、事前に建ぺい率や容積率を調べておく必要があります。
建ぺい率や容積率は、あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、家づくりをするなら知っておきたい言葉です。
せっかくいい土地を見つけても、その土地の建ぺい率と容積率によっては、理想の家が建てられないということになりかねません。
家づくりの不安な点に関しては、ぜひ家づくりの専門家に気軽に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND