KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
火災保険と地震保険。賢い保険選びのポイントとは
マイホームを購入したら、必ず入っておくべき保険が「火災保険」と「地震保険」です。
万が一の災害に備え、十分な補償を確保しておくことで、大切な家族や財産を守ることができるでしょう。
しかし、保険には様々な種類があり、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
今回は、賢い保険選びのポイントを解説しながら、災害対策を意識した家づくりについてもご紹介します。
火災保険は、住宅が火災や自然災害によって損害を受けた際に補償してくれる大切な保険です。
保険会社やプランによって補償内容が異なるため、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
火災保険は、火災だけでなく下記のような災害も補償範囲に含まれています。
ただし、補償の範囲をどこまでカバーするのかは保険の内容によって異なります。
住んでいる地域のリスクに応じて、適切な補償内容を選ぶようにしましょう。
火災保険の保険料を少しでも抑えたい場合、次のようなポイントを意識するとよいでしょう。
例えば、水害リスクが低い地域の場合、「水災補償」を外すことによって保険料を安くすることが可能な場合もあります。
10年契約などの長期契約を結ぶことで、トータルの支払金額が抑えられることがあります。
建物が耐火建築物であれば、保険料が安く設定されていることが多いです。
日本は地震が多いため、火災保険とセットで地震保険の加入を検討する方も多いでしょう。
地震保険は政府と保険会社が共同で運営しており、自身・津波・噴火による損害を補償するものです。
なお、火災保険では地震による火災は補償されないため、注意が必要です。
地震保険は、火災保険の補償額の30~50%までしか設定できない仕組みになっています。
これは、地震による損害は被害が大きく、保険会社の負担が大きくなってしまうためです。
過去に大地震が発生した地域や、今後発生する可能性が高いとされている地域では、加入を強くおすすめします。
万が一自宅が地震で倒壊した場合でもローンの支払は継続されるため、保険金があることで負担を軽減できます。
保険選びも大事ですが、マイホームそのものを建てる際にも、耐震性や災害リスクを意識することが大切です。
耐震等級は、住宅の耐震性能を表すもので、1~3までのランクがあります。
特に大地震のリスクが高い地域では、耐震等級3の住宅を選ぶことで、安全性を最大限に高めることができるでしょう。
最近では、注文住宅で制震ダンパーや免震技術を取り入れるケースも増えています。
こういった対策を取り入れることで、地震の揺れを大幅に軽減し、建物へのダメージを最小限に抑えることができます。
火災や地震だけでなく、日々の暮らしの中で安心・快適に過ごすための設備も注目されています。
家はただ住むだけの場所ではなく、家族とともに安心して生活するための拠点となるものです。
そのため、万が一のリスクに備えて火災保険や地震保険に入ることはもちろん、耐震性や災害対策が万全な住宅を選ぶことも重要です。
「どんな保険がよいかわからない」「災害に強い家を建てたい」という方は、ぜひ注文住宅のプロに相談してみてくださいね。
RECOMMEND