KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
車いすで利用できるバリアフリートイレ。家に導入する際の注意点とは?
近年、バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉が普及し、街中や駅、商業施設などでも多機能トイレやエレベーターなど、誰にとっても使いやすい設備をよく目にするようになりました。
その反面、住宅面ではバリアフリー化が進んでいるとは言えません。バリアフリー化が一般化し進められるようになったのは2006年の法改正からです。
そのため、現在建てられている住宅が建設された頃は、バリアフリー自体が先進的な考えだったということもあるでしょう。
今後は住宅面でもますますバリアフリー化が求められてくるでしょう。現在車いすユーザーでなくても、老後のことや怪我をしたときのことを考えると住宅のバリアフリーは重要です。自宅にバリアフリートイレを導入する場合、駅や商業施設に設置されている多機能トイレほどの広さは必要ありません。
ただし、設置する際に注意するべき点もあります。この記事では、バリアフリートイレを自宅に導入する際の注意点をご紹介します。
足の不自由な方が、車いすからベッドやトイレなどに移動する動作を「移乗」と言います。その人の身体の状態によって移乗の方法は様々です。
一人で移乗できる人もいれば、介助が必要な人もいるでしょう。移乗の方法により、必要なトイレ周辺のスペースも違えば、手すりの位置なども違います。
目安として、180cm四方のスペースがあれば車いすのままトイレに入って移乗することができます。そのスペースが確保できない場合、廊下などトイレの周囲のスペースを使って移乗することになるでしょう。
次に、トイレまでの動線です。トイレがバリアフリーであっても、トイレにたどり着くまでの動線がバリアフリーになっていなければ意味がありません。
まず、車いすで利用するためには、トイレの入口は最低85cmの有効間口を確保しましょう。車いすに乗っている人にとっては開き戸は使いにくいので、ドアは引き戸を設置するようにしましょう。
また、トイレの設置場所を生活スペースの近くに設け、移動距離を短くすることも重要です。その移動距離の間にも、手すりを設けたり段差をなくしたりといった配慮が必要です。
車いすで通れるだけの幅も確保しましょう。バリアフリーといっても、使用する人の身体状況によって求められるレベルは異なります。どの程度の機能が必要かどうかは、ケースワーカーなども利用して相談すると良いでしょう。
近年では、うまく利用することで車いすユーザーと介助者の両者の負担を減らせる製品も出ています。
例えば、ベッドの傍にトイレを置いておけるベッドサイド水洗トイレという商品があります。ベッドの横に置いておけるため、寝ている間にトイレに行きたくなったときでも介助者の助けがなくても利用することができます。
また、車椅子の高さと便座の高さを合わせるための補高便座や、トイレからの立ち上がりを補助するトイレリフトなどの商品もあります。こういった商品をうまく使うことで、介助がなくても自分でトイレを利用することができ、自信と自立にもつながります。介助が必要な場面が減ることで、介助者の心身の負担も減るでしょう。
状況に合わせて、こういった商品もうまく取り入れられると良いですね。
バリアフリー化が進んでいるとはいえ、住宅面ではまだまだ遅れています。特にマンションや建売住宅では、バリアフリーを考えた設計になっていないことが多いです。もし住宅をバリアフリーにしたいと思われたら、自分たちの好きなように考えられる注文住宅が適しているでしょう。
どの程度のスペースやどんな機能が必要かは人によって様々。注文住宅であれば、トイレのバリアフリーなどにも柔軟に対応できます。
バリアフリー住宅を建てたいと思われたら、ぜひ一度住宅の専門家に相談してみてくださいね。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND