KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
リビングなど壁紙の汚れを掃除する方法!張り替えが必要な場合も?
リビングなど生活の中心となる場所では、部屋の壁には汚れが蓄積してきてしまいます。
そういった汚れは、掃除すればきれいになるのか、または根本的に解決しなければならないのか、こういった疑問に悩む方も多いでしょう。
今回は、この2点についてご紹介していきます。いつも住んでいる家をより長く、よりきれいに保つためにも、ぜひ参考にしてみてください。
壁の汚れと言っても、実は様々な種類があるのです。
中でも「油汚れ・ヤニ汚れ・子どもの落書き・カビ」の汚れについて、掃除方法と合わせて解説いきます。
まず一つ目は、油汚れ。
キッチンやダイニング、リビングなどの壁には、調理によって発生した「油汚れ」がどうしても付着してしまいます。
この解決方法は、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーで吹きかけて雑巾で拭き取る方法です。
セスキ炭酸ソーダ水は、水500mlにセスキ炭酸ソーダを小さじ1~2を入れるだけなので、非常にかんたんに作れます。
そして、セスキ炭酸ソーダ水は、油汚れだけでなく、ヤニ汚れにも効果的です。
タバコを吸うご家族がいらっしゃる場合は、当然部屋の壁にはヤニ汚れも蓄積します。
同じく、セスキ炭酸ソーダ水による掃除方法で、解決していきましょう。
次の汚れの種類は、壁紙への落書きです。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、落書きも悩みの種ですよね。
落書きは、何で描いたかによって汚れを落とす方法が変わってきます。
例えば、クーピーや鉛筆なら、まずは消しゴムを使ってみましょう。
クレヨンなら歯磨き粉をつけた歯ブラシ。
もし油性マジックで描いてしまったのであれば、除光液が有効です。
どの汚れも、すぐに掃除しないと残ってしまう場合があります。
かなりひどい汚れの場合は、メラニンスポンジや塩素系漂白剤の出番もあるかもしれません。
ただ、除光液は壁紙によっては染みこんでしまう場合があったり、メラニンスポンジは壁紙を削ってしまうなどの注意点も気を付けましょう。
事前にきちんと確認してから使うことが大事ですね。
また、続いての種類は「カビ」です。
カビが生える場所は、脱衣所などの湿気の多い場所、大きな家具の後ろにある壁紙など。
黒カビの場合は、「お酢を薄めたスプレー・重曹水」と順番に吹きかけ、古い歯ブラシなどで軽く擦りとれば対処可能です。
市販のカビ用スプレーを使用するのももちろんOKです。
また、掃除をする際には、ゴム手袋やマスクなど、手や顔を守るようにしましょう。
しかし、掃除をしても完璧に取りきれない場合や、電気焼けのようにそもそも落とすことのできない汚れも中には存在します。
そのような場合は、壁紙の張り替えを検討するしか方法がありません。
壁紙を張り替えるとなると、部屋の家具を移動させるなど、苦労もあるでしょう。
しかし、壁紙を張り替えれば、汚れを落とせるだけでなく、お部屋のデザインや雰囲気を変えることもでき、一石二鳥とも言えるかもしれません。
壁紙の張り替えは、実はDIYでも可能です。
手順としては、元々の壁紙を剥がし、下地としてパテ(ペースト状の充填材)で壁の表面を平らにします。その後、のりを塗り、壁紙を貼り付けていけば完成です。
最近では、元からのりがついている壁紙や、ホッチキスで留めるタイプのものもあり、初心者でも扱いやすい壁紙も売られています。
言葉だけで説明すればかんたんですが、初めての方であれば不安もあるかと思います。
実際に、ムラが出てしまったり、つなぎ目がずれてしまったり、思っていたよりも時間がかかってしまったりと失敗するケースも。
DIYは費用が抑えられるといったメリットもありますが、早く綺麗な仕上がりを求めるなら、業者に頼む方が賢いかもしれませんね。
家づくりは、住み始めてからがスタートですが、悩みも尽きないもの。
そのうちの一つが、今回紹介した壁紙の汚れです。
住んでいるうちに少しずつ汚れが蓄積していくのは、ある意味仕方のないことですよね。
そもそも汚れにくい素材を選んだり、日々掃除をすることで、汚れのペースを遅くすることはできますが、完全に無くすことはできません。
建房では、完成後のアフターフォローやお施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND