KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
「省エネ基準」ってなに?“省エネ住宅義務化”時代到来
こんにちは。
倉敷・岡山で建築家とおしゃれなデザイナーズ注文住宅を建てている建房の小林(史)です。
今回は「省エネ基準」についてお話していきます。
政府は脱炭素社会実現に向け、住宅においても省エネ化を推進し「省エネ基準」を創設し、2013年には改正されています。2022年4月には建築物のエネルギー消費性能に関する法律の一部改正が閣議設定され、2025年度よりすべての新築住宅に省エネ基準適合が義務づけられることとなりました。
住宅の省エネ政策は、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、これまで紆余曲折しながらも推進されています。
2013年に省エネ基準が改正され、2020年にすべての新築住宅で省エネ基準適合を目標にしていたものの、これは未達。現在は、2021年の閣議決定されたエネルギー基本計画に則り「2030年以降新築される住宅について、消費エネルギー正味ゼロの省エネ性能の確保を目指す」と改めて目標が掲げられています。
2022年現在、省エネ基準は設けられているものの適合は義務となっていません。しかし、2025年度よりすべての新築住宅に省エネ基準適合を義務付けることが決まっています。さらに、2030年度以降の新築をより省エネ性能の高いZEH・ZEB水準へと誘導することも併せて発表されています。
出典:国土交通省
省エネ基準とは、法律で定められた「住宅の省エネに関する基準」です。住宅の省エネ基準は、次の2つ。
「1」の断熱性能については「UA値(熱の「逃げにくさ」を表した外皮平均熱貫流率)」で確認します。数値が低いほど、性能が良いということを表しています。
住宅の外部と接する屋根・外壁・窓などから熱が伝わらないように、室内と室外をエネルギー的に区切ることを「断熱」といいます。断熱工事によって、熱エネルギーの行き来が少なくなった状態が「高断熱」。冷暖房効果が高いので、省エネ性能が高く、環境への負荷が低い住宅といわれています。
UA値はエリアごとに基準が設けられており、岡山県の地域区分は「6」。UA値基準は「0.87」となっています。住宅メーカーや工務店を探されるときには、このUA値以下の住宅が建てられるか確認するようにしましょう。ちなみに、建房で基準としているUA値は「0.45」です。北海道の省エネ基準、および省エネ基準のさらに上をいくHEAT20 G2の岡山県の基準をも上回っています。
断熱性を高めるためには、UA値だけでなく断熱材の「施工精度」も重要です。要は、適切に断熱材が施工されているかということですね。せっかく良い設計で良い断熱材を使ったとしても、施工方法が適切でないと、机上で算出されたUA値には期待できません。
住宅の隙間を減らし、気密性能を高めることで熱損失が少なくなり、冷暖房効率が向上するためエネルギー消費を低減できます。結露やダニ、カビの発生を抑え、生活環境の快適性と耐久性を高めた住宅が「高気密住宅」です。高気密性は「C値(隙間相当面積)」で確認できます。
しっかり断熱材等が施工されているか確認するためには、施工中の「気密測定」の実施を約束してからメーカーや工務店と契約するようにしましょう。建房では、断熱材を入れた段階で気密測定を実施し、ご報告させていただいております。
また気密性というのは、施工状況を確認する際のみならず、計画通り「換気」するためにも非常に重要です。
気密性が高いということは、それだけ空気の行き来がないということ。その分、しっかり換気できる計画を練ることが重要なのです。
ひと昔前「シックハウス症候群」という言葉をよく耳にされたと思いますが、シックハウス症候群は高気密の家が登場し始めたときに、家の換気システムが不十分だったがゆえに起こった症状。新鮮な空気を入れ、汚れた空気を排出するシステムというのは、高気密住宅には不可欠です。
国は現在、2時間に1回空気が入れ替わるシステムの導入を義務化しています。ですから、どこの会社で建てたとしても、なんらかの換気システムは備わっているはずです。しかし、住まいの換気を重視しているメーカーや工務店というのは、決して多くありません。気密性能は、断熱性能を発揮させるためだけでなく、換気システムを適切に稼働させるためにも非常に重要です。
建房では、最難関の寒冷地基準を上回るC値0.5以下を基準にしています。
また換気システムは、冷たい/熱い空気が直接室内に入って室温を変えてしまわないよう、熱交換型の第一種換気を採用。しっかり換気しながらも、断熱・高気密によって得られる省エネ効果を損なわず、健やかなで快適な生活を送っていただける住宅を目指しています。
建房は、安心、安全で、心地よい家を実現する高性能の家をご提供しております。住宅性能のことで疑問・質問がありましたら、お気軽にご相談ください。
次回のブログでは「床断熱」や「基礎」のお話をしていきますので、どうぞお楽しみに!
RECOMMEND