KENBO co.,ltd. All Rights Reserved.
「筋交い」の役割は?軸組工法住宅の耐震性能を上げる技術
これから建てるマイホームで、住宅性能表示基準においての長期優良住宅の認定を取りたい方は、以下の条件を必須項目として達成する必要があります。
このうち2つめに出てくる、「耐震等級2」には基準があり、「数百年に1回発生する可能性のある大きな地震の1.25倍の力でも倒壊・崩壊しない程度」が基準です。
日本の住宅の工法でよく使われる軸組工法の耐震性能は「筋交い」を採用することで実現されています。
ここでは、筋交いとはどのようなものか、耐震性が実現される仕組みはどんなものなのかについて説明します。
耐震等級のレベルを測るのに規定されているのは、「損傷防止」と「倒壊等防止」です。
まず、建物の特徴についてです。
耐力壁は、建物の弱点の横からの力を支える役割をになっています。
耐力壁が横からの力から建物を守ることによって損傷防止・倒壊等防止を実現してくれます。
木造住宅以外にもプレハブ住宅でも耐力壁は使われています。
また、耐力壁は「耐震壁」や「耐震ブレース」とも呼ばれており、地震から建物を守ってくれる役割をになっているということが呼び名からもわかるのではないでしょうか。
筋交いは軸組工法で使われる補強材です。
以下は、軸組工法と筋交いについての簡単な説明です。
次に2×4工法の場合の耐力壁についてです。
免震構造についてご存知でしょうか。
免震構造:建物と基礎の間に絶縁部材の入った免震層をつくって地震の揺れを直接建物に伝わりにくくする構造
免震構造を実現する装置は以下の2つあります。
最近ではオランダ生まれのスケルトンインフィル(SI)工法があります。
建房でも一部の住宅にこれらの工法を採用しています。
長期優良住宅の認定は、耐震等級2以上もしくは免震構造であるという適合証明書を取得すれば新築住宅でも中古住宅でも取ることができます。
住宅の耐震性能について、しっかりと勉強し、自分の家で長期優良住宅を取得したい方は建房へご相談にきてください。
軸組工法の筋交いは、耐震性能を高める工法として古くから使われている伝統技術です。
地震の多い日本ですので、耐震性・免震性のある構造の家、壁倍率の高い耐力壁を使った家など、自分たちが安心して住める家を選びましょう。
建房では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。
また、困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND